お知らせ

2020/12/24

曲目解説

第2回演奏会に向けて

こんにちは、四季オケ広報の五島&加藤です!突然ですが、第2回演奏会に向けて曲のことを書いていきたいと思います〜!

四季オケは「グラズノフの四季がやりたい!」という学生の声から始まった企画オーケストラです。
正直グラズノフは有名な作曲家ではないし、私たちも学生オケにいた頃「誰?」と思ったくらいでした。しかしバレエ音楽『四季』を初めて聞いた時、一目惚れのような感覚でした。「こんなにすてきな曲を作る人がいるんだ!」とびっくりしたのを今でも覚えています。大好きグラズノフ。

所属していた大学オケで四季がやりたいと言い続けましたが、それは叶いませんでした。「ならこの曲をやるための楽団を作ろう」と言って、名古屋のオケ仲間と立ち上げたのが四季オケです。
憧れの曲ができるなんて夢のようですよね。本当に素敵な曲なんです…!

四季はロシアの季節を描いた作品です。特徴は2つあって、ひとつは「冬」から始まり「秋」で終わること(ちなみにヴィヴァルディの四季は「春」から、ピアソラの四季は「夏」から始まります)。これはロシアの季節感と関係しています。冬は命の終わり、春は復活の季節で、春になると眠りについていた生命がよみがえると考えられています。だから春の前に冬があることが大切。 夏は力強い自然、秋は収穫の季節です。特に秋はロシアで最も美しい季節とされ、冬から夏にかけて育った生命が輝きのピークを迎えます。冒頭のにぎやかな音楽から、みんなで秋が来た事を喜んでいるんだなぁと想像できます🍁
四季のもう1つの特徴は、抽象バレエ(プロットレス・バレエ)であること。バレエ音楽だけど、物語がありません。チャイコフスキーのくるみ割り人形はクララやくるみ割り人形、ねずみの王様など登場キャラクターがいて、決まった物語がある作品です。それに対して、四季は季節の移り変わりを表現した作品なので、決まった物語がありません。つまり、演奏する1人1人が自由に想像することができるんです。どちらも魅力的だけどくるみ割り人形は完璧に作られた作品、四季は自分たちで作っていく作品なのです。

第2回演奏会のテーマは「オールバレエプログラム」!くるみ割り人形も四季も華やかできらきらとした曲です。(まさにきらきらどっかーん)演奏会に関わる人みんなが曲を楽しめる、そしてもっと好きになれる演奏会にしたいなぁと思ってます。
四季オケ第2回演奏会もよろしくお願いします!

ページトップ